アデノウイルス感染症

アデノウイルスとは

 アデノウイルスはA~G種の7腫に分類され、51種類の血清型および52型以降の遺伝型を持つウイルスです。種や型により引き起こす疾患が異なります。夏期に流行する咽頭結膜熱以外にも、急性上気道炎、肺炎、流行性角結膜炎、胃腸炎、出血性膀胱炎などを引き起こします。多くのアデノウイルスは、体内の潜伏期間が5~7日で、便や飛沫、直接接触により感染します。種や型が多いため、何度も同様の病気になる場合があります。

アデノウイルス感染症の症状

・呼吸器感染症

 主として3型および7型によります。特に7型は重症の肺炎を起こします。乳幼児がかかることが多く、髄膜炎、脳炎、心筋炎などを併発することもあります。だらだらと長引く発熱、咳、呼吸障害など重症になることがあり、時に致命的なことがあります。

・咽頭結膜熱(プール熱)

 主として3型によります。1日の間に39~40度の高熱と、37~38度前後の微熱の間を、上がったり下がったりが4~5日ほど続き、扁桃が腫れ、のどの痛みを伴います。その間、頭痛、腹痛や下痢を伴い、耳介前部および頸部のリンパ節が腫れることがあります。他の症状として結膜炎症状がみられる場合、咽頭結膜熱と診断されます。

・流行性角結膜炎

 8型、19型、37型および53型、54型、56型等の新型アデノウイルスによります。目が充血し、目やにが出ますが、咽頭結膜熱のように高い熱はなく、のどの赤みも強くはありません。結膜炎経過後に点状表層角膜炎を作ることが多く、幼小児では偽膜性結膜炎になることがあります。

・胃腸炎

 主として31型、40型、41型によります。乳幼児期に多く、腹痛、嘔吐、下痢を伴いますが、発熱の程度は軽くなります。

・出血性膀胱炎

 主として11型によります。排尿時痛があり、真っ赤な血尿が出ます。排尿時の痛みと肉眼的血尿が特徴で、これらの膀胱炎症状は2~3日で良くなり、尿検査での潜血も10日程度で改善します。

アデノウイルス感染症と学校保健法

 咽頭結膜熱は学校保健安全法上の学校感染症の一つであり、主要症状がなくなってから2日経過するまで登校禁止となります。流行性角結膜炎も学校保健安全法上の学校感染症の一つで、伝染の恐れがなくなるまで登校禁止となります。

アデノウイルス感染症の検査と治療

 喉や鼻水、目やになどからウイルスを検査します。特効薬の無いアデノウイルス感染症に対し、症状を和らげる治療を行います。発熱やのどの痛みに対して解熱鎮痛剤を処方する、脱水症状がひどくなれば点滴するなどを行うこともあります。

アデノウイルス感染症の対策

 アデノウイルスはノロウイルスと同じノンエンベロープウイルスであるため、アルコール消毒だけでは十分な効果を期待できません。流水と石鹸を使った手洗いやうがいが基本的な対策になり、手洗い後のアルコール消毒が勧められます。感染力が非常に強いため、感染した人とのタオル共有は避ける必要があります。