投稿

  • 新型コロナワクチン

    新型コロナワクチン接種 完全予約制で新型コロナワクチンの個別接種を5月下旬から開始します。(令和5年春開始接種、令和5年5月~8月の期間) 集団接種を予約した方も個別接種に変更できます。個別接種を予約する場合は市町村のコ …

  • 新型コロナの5類移行

    新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行  新型コロナウイルス感染症は「2類相当」に分類され、陽性患者の外出制限や限られた医療機関のみで入院・治療するとされていました。令和5年5月8日からこの分類が季節性インフルエンザ …

  • スギ花粉症の情報

     日本の森林面積は国土の67%であり、スギ林の総面積は国土の12%です。花粉症の70%はスギ花粉症であり、患者さんの数は年々増加しています。2019年の調査ではスギ花粉症の有病率は39%となっており、また10歳代でスギ花 …

  • 発熱外来受診の流れ

    発熱のある方、新型コロナウイルス感染症が疑われる方の診察・検査を行います。 新型コロナウイルス検査のご依頼が10月末から殺到し、発熱外来の予約や円滑な検査が困難な時期がありました。お電話が繋がりにくい状態が続き、ご迷惑を …

  • 限定出荷

    解熱剤・鎮咳薬などの限定出荷への対応  新型コロナ第7波による需要増加を受け、カロナール(アセトアミノフェン)、アスベリン(チペピジンヒベンズ酸塩)は令和4年8月から限定出荷となりました。現在まで続く限定出荷のため、直近 …

  • 陽性者の登録(R5.5.7まで)

    令和5年5月8日から新型コロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更され、発生届や陽性者登録がなくなりました。 ※以下の情報は、令和5年5月7日以前の内容となります。 自己検査で陽性 抗原定性検査キットによる自己 …

  • 陽性者の療養解除(R5.5.7まで)

    令和5年5月8日から新型コロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更され、法律に基づく外出自粛は求められません。 ※以下の情報は、令和5年5月7日以前の内容となります。 症状がある場合 発症日から7日間経過し、か …

  • 老人性難聴と補聴器

    老人性難聴  年齢による聴力の変化は20歳頃から始まり、若者にしか聞こえない「モスキート音」はその頃から聞こえない人が増えます。加齢による聴力変化は高音域から始まることが特徴で、聴力は40歳を過ぎると徐々に低下します。そ …

  • アデノウイルス感染症

    アデノウイルスとは  アデノウイルスはA~G種の7腫に分類され、51種類の血清型および52型以降の遺伝型を持つウイルスです。種や型により引き起こす疾患が異なります。夏期に流行する咽頭結膜熱以外にも、急性上気道炎、肺炎、流 …

  • 帯状疱疹ワクチン

    50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種ができます 帯状疱疹とは  体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。加齢などによる免疫 …

  • 新型コロナの嗅覚・味覚障害

     新型コロナウイルス感染症による嗅覚・味覚障害について  日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会はこのほど、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により発症し長期間持続する嗅覚・味覚障害に対する診療に関する文書をホ …

  • 花粉症の適切な治療

    あなたは花粉症?  日本人のアレルギー性鼻炎の有病率は2019年の全国疫学調査によると年々増加しており,この20年でアレルギー性鼻炎は1.5倍の49%、花粉症は約2.5倍の39%にもなりました。花粉が鼻に入ると、直後にく …

  • 舌下免疫療法

    舌下免疫療法とは?  近年、アレルギー性鼻炎に対してアレルゲンの入った治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場しました。この治療はこれまでの飲み薬のような対症療法ではなく、長期にわたり投与して体質を変えることにより …

  • 「香害」をご存じですか?

    香害  香害は、香水や、合成洗剤・柔軟剤・入浴剤・防虫剤・化粧品・芳香剤などに含まれる合成香料(化学物質)により、不快感などや頭痛、アレルギーなど様々な健康被害が生じることです。人によっては不快感以外に咳・喘息や頭痛、吐 …

  • 正しい鼻のかみ方

    鼻をかみましょう  鼻の中に鼻水をためたままにしておくと、鼻づまりだけでなく、鼻炎や副鼻腔炎、中耳炎、咳や痰などを悪化させる原因となります。鼻は正しくかみましょう。 正しい鼻のかみ方 ⭕️ 反対側の鼻を押さえて片方ずつ鼻 …

  • 鼻血の止め方

    鼻血(鼻出血)はどのように止めるのがよいのか?  どこからの出血であっても血を止めるための原則は、出血している場所を押さえて止める圧迫止血法です。鼻出血は、ほとんどは鼻の入り口に近いところからの出血です。 靜かに座って鼻 …

  • 補聴器の医療費控除

    補聴器を購入して医療費控除を受けるには  超高齢社会を迎え、身体障がい者に限らず広く補聴器を活用することは重要ですが、補聴器は高額な医療機器であり、装用者、購入者にとって大きな負担になります。平成30年度から、「補聴器適 …

  • 「ID NOW™新型コロナウイルス2019」

    新型コロナウイルス感染症の検査  浅野耳鼻咽喉科医院は、新型コロナウイルス感染症「診療・検査医療機関」の指定を山形県から受けております。新たな感染増に対応するため、迅速性と正確性の両方を兼ね備えた新型コロナウイルス感染症 …

  • 新型コロナと花粉症

    新型コロナと花粉症  鼻水、くしゃみ、鼻づまり、嗅覚障害、倦怠感といった花粉症の症状は、新型コロナウイルス感染症、特にオミクロン株と共通の症状です。花粉症の症状があると、ご自身がウイルスに感染しているかわかりにくくなって …

  • 鼻づまり対策

    点鼻薬の副作用  市販の点鼻薬は鼻粘膜の血管を収縮させることにより粘膜の腫れをひかせ、短時間で鼻の通りを良くします。点鼻薬を頻回に長期間使いすぎると血管の薬に対する反応が悪くなることで鼻がつまり、「点鼻薬性鼻炎」といわれ …