溶連菌感染症

溶連菌感染症とは

 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、A群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)によって引き起こされる咽頭炎を指します。この細菌は一般的に「溶連菌」とも呼ばれます。感染は飛沫感染や接触感染により、感染者の分泌物が鼻やのどの粘膜に接触することで起こります。咽頭炎扁桃炎、それに小さく紅い発疹を伴う猩紅熱といった病気を引き起こします。合併症として肺炎、髄膜炎、敗血症、リウマチ熱、腎炎を起こすこともあります。

 子どもから大人までさまざまな年齢の方がかかる病気ですが、好発年齢は3~15歳で子どもがかかりやすいという特徴があります。また、1年を通して流行がみられますが、例年「春から初夏にかけて」と「冬」に小児で流行します。

溶連菌感染症の主な症状

  • 突然の発熱(38℃~39℃)
  • のどの痛み
  • のどが赤く腫れる
  • 舌にイチゴのようなツブツブがでる(イチゴ舌
  • 全身倦怠感
  • 嘔吐

 そのほかに頭痛、腹痛、首すじのリンパ節の腫れもみられます。熱が出て2日から3日すると首や胸のあたりに赤い細かな発疹が出ることもあります。風邪と違って咳や鼻水が出ないというのもこの病気の特徴です。この病気には潜伏期間があり、実際に感染してからだいたい2〜5日で症状がでます。

溶連菌感染症の再発と家族への感染

 溶連菌感染症は、繰り返しかかることもあります。大人になってもかかります。溶連菌感染症の症状として咳や鼻水はありませんが、日常生活の中で出る咳やくしゃみ等で近くの人に感染(飛沫感染)したり、接触感染することがあります。また、溶連菌に汚染された食品が原因のこともあります。一人がかかったら家族、特に一緒に遊んでいる兄弟への感染に注意が必要です。

登園や登校について

 登校(園)の目安ですが、文部科学省の解説で『適切な抗菌薬療法開始後24時間以内に感染力は失せるため、それ以降、登校(園)は可能である』と記載があります。

抗菌薬は溶連菌を退治するまで飲む

 お薬を飲み始めると、2~3日で熱が下がってのどの痛みもやわらいできます。確実に溶連菌を退治し、重大な合併症を引き起こさないため、症状が消えても抗菌薬はしばらく飲み続けなくてはいけません。医師の処方どおりに最後まで飲むことが大切です。